<令和5年度主催事業「薬草教室」を開催します。>
5月21日(日)に、「薬草教室」を開催します。
参加ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みくださるようお願いします。
詳細はこちら ⇒ R5薬草教室実施要
第272号 R5/4/22
<令和5年度主催事業「春の木工週間」を開催します。>
5月3日(水)から6日(土)の4日間、「春の木工週間」を開催します。
事前に予約していただきますと、ご希望の木工作品(おもちゃ、グッズ)を作ることが出来ます。また、当日でも在庫品の製作は可能です。
ご希望の方は、当館まで電話で申し込みください。ご来場をお待ちしています。
第271号 R5/4/22
<令和5年度主催事業「山野草教室」を開催しました。>
4月16日(日)に開催した山野草教室に、17名の方が参加してくださいました。
教室で先生から講話をいただいたあと、とっても気持ちの良い青空の下で、屋外野草観察や採取を行うことができました。
そのあと、食堂で山野草料理を試食しましたが、参加された皆さん大変美味しかったと喜んでくださいました。お疲れさまでした。




第270号 R5/4/8
<林業技術センター樹木園(さくら園)の開花状況について>
4月8日(土)のさくらの開花状況をお知らせします。ソメイヨシノはかなり葉桜になってきましたが、遅咲きのヨウキヒ、イモセ、ウコン、クルマドメ、キリンなどの品種が見ごろになっています。




第269号 R5/3/30
<林業技術センター樹木園(さくら園)の開花状況について>
3月30日(木)のさくらの開花状況をお知らせします。ハクサンハタザクラ、コノハナザクラ、ウミネコは満開、ヤエベニシダレも咲きまじめています。




第268号 R5/3/30
<令和4年度主催事業「桜の観賞会」を開催しました。>
3月26日(日)に、「桜の観賞会」を開催しました。
朝から小雨が降っていましたが、昼頃からは雨もやんでくれて、22名の方が来場してくださいました。ありがとうございました。
4月になってからも、ヤエベニシダレやウコンなど見頃の桜品種が数多くありますので、ぜひご来園ください。




第267号 R5/3/23
<林業技術センター樹木園(さくら園)の開花状況について>
3月23日(木)のさくらの開花状況をお知らせします。ヤマザクラは満開、しだれさくらやウミネコ、ジンダイアケボノ、エドヒガン、イズザクラなどが咲きまじめています。 3月26日(日)の「桜の観賞会」は、天気が少し心配ですが、その他のさくらも咲き始めていると思います。ご来場をお待ちしております。




第266号 R5/3/20
<令和5年度主催事業「山野草教室教室」を開催します。>
4月16日(日)に、「山野草教室」を開催します。
参加ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みくださるようお願いします。
詳細はこちら ⇒ R5山野草教室実施要領
第265号 R5/3/20
<令和4年度主催事業「桜の観賞会」を開催します。>
3月26日(日)に、「桜の観賞会」を開催します。
予約不要です。ご来場をお待ちしてます。
詳細はこちら ⇒ 桜の観賞会
第264号 R5/2/25
<令和4年度主催事業「しいたけ栽培体験教室」を開催しました。>
2月19日(日)に、「しいたけ栽培体験教室」を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため小規模開催となり、20家族44名の方に参加していただきました。
10時20分から宮崎県林業技術センター森林資源開発部の増田一弘先生の講義を受けていただいたあと、昼食を挟んで、午後から屋外で実際に作業を体験していただきました。
ドリルでしいたけ原木に穴を開けたあと、種駒を金づちで打ち込んだり、原木を運んだりの作業で、小さな子どもたちも一生懸命種駒を打ち込んでくれました。原木の移動では少し汗をかくほどあったかい天気のなか、皆さん作業を楽しんでおられました。ご苦労様でした。
原木は、森の科学館が適正に管理して、令和6年11月しいたけが出始める頃に、皆さんに取りに来ていただきます。




第263号 R5/1/25
<令和4年度主催事業「しいたけ栽培体験教室」を開催します。>
2月19日(日)に、「しいたけ栽培体験教室」を開催します。
今の時点で、募集グループにあと2家族分余裕があります。参加ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みくださるようお願いします。
詳細はこちら ⇒ しいたけ栽培体験教室開催要領
第262号 R5/1/25
<令和4年度主催事業「そば打ち体験教室」を開催しました。>
1月22日(日)に、「そば打ち体験教室」を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため少人数での開催となり、5グループ12名の方に参加していただきました。
参加された皆さん、自分で打ったそばを食し、格別な美味しさに大満足でした。お疲れさまでした。




第261号 R4/12/28
<令和4年度主催事業「門松作り教室」を開催しました。>
12月25日(日)に、「門松作り教室」を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため少人数での開催となり、19家族36名の方に参加していただきました。
しめ縄に苦労された方もおられましたが、思い思いの門松が出来上がり、大変喜んでくださいました。お疲れさまでした。よいお年を・・・。




第260号 R4/12/7
<令和4年度主催事業「木製カレンダー作り教室」を開催しました。>
12月4日(日)に、「木製カレンダー作り教室」を開催しました。
今年も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため少人数での開催となり、3グループ8名の方に参加していただきました。
1日だけの日程で製作時間が少し短かったのですが、参加された皆さん独自の作品が出来上がり、楽しんでいただくことが出来ました。お疲れさまでした。




第259号 R4/11/26
<令和4年度主催事業「門松作り教室」を開催します。>
12月25日(日)に、「門松作り教室」を開催します。参加ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みくださるようお願いします。
詳細はこちら ⇒R4門松作り教室実施要領
第258号 R4/11/5
<令和4年度主催事業「木製カレンダー作り教室」を開催します。>
12月4日(日)に、「木製カレンダー作り教室」を開催します。参加ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みくださるようお願いします。
詳細はこちら ⇒令和4年度木製カレンダー作り教室実施要領
第257号 R4/11/5
<令和4年度主催事業「秋・森とのふれあい教室」を開催しました。>
11月3日(木曜日・文化の日)に、「秋・森とのふれあい教室」を開催しました。
今年も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、教室・コーナーごとに事前予約とし少人数での開催となり、258名の方に参加していただきました。
これを機会に、森林林業や森のはたらき、木のめぐみについて、理解や関心が深まってくれるとありがたいです。








第256号 R4/10/2
<令和4年度主催事業「秋・森とのふれあい教室」を開催します。>
11月3日(木曜日・文化の日)に、「秋・森とのふれあい教室」を開催します。参加ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みくださるようお願いします。
詳細はこちら ⇒R4秋・森とのふれあい教室
(お知らせ)
9月25日開催予定「草木染め教室」は、都合(台風14号の影響)により中止します。
第255号 R4/8/27
<令和4年度主催事業「草木染め教室」を開催します。>
9月25日(日)に、「草木染め教室」を開催します。参加ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みくださるようお願いします。
詳細はこちら ⇒R4草木染め教室実施要領
第254号 R4/8/27
<令和4年度主催事業「夏休み親子木工教室①②③④」「夏休み木工週間」を開催しました。>
7月31日(日)に「夏休み親子木工教室①」
8月 7日(日)に「夏休み親子木工教室②」
8月11日(木)に「(山の日イベント)夏休み親子木工教室③」
8月16日(火)~19日(金)に「夏休み木工週間」
8月21日(日)に「夏休み親子木工教室④」
を開催しました。
今年も昨年に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を制限した小規模開催となりました。
参加された皆さん、見事な作品が出来上がり、大変喜んでくださいました、お疲れさまでした。
【夏休み親子木工教室①】


【夏休み親子木工教室②】


【(山の日イベント)夏休み親子木工教室③】


【夏休み木工週間】




【夏休み親子木工教室④】


第253号 R4/7/24
<令和4年度主催事業「親子植物教室・昆虫教室」を開催しました。>
7月16日(土)から17日(日)にかけて、「親子植物教室・昆虫教室」を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数を制限した小規模開催となり、1日目32名、2日目31名の方が参加してくださいました。
夜中まで雨で心配したのですが天気にも恵まれ、予定どおり植物、昆虫とも現地採集を行うことができました。そして皆さん、みごとな標本ができあがりました。
2日間の教室参加、お疲れさまでした。
【植物教室】




【昆虫教室】




第252号 R4/7/10
<令和4年度主催事業「しいたけ料理教室」を開催しました。>
7月10日(日)に、「しいたけ料理教室」を開催しました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため人数を制限した小規模開催で、11名の方が参加してくださいました。
クヌギなどの原木で栽培された乾(ほし)しいたけを使い、「シュウマイ」、「豚みそ(油みそ)」、「ウンパイロウと中華だれ」づくりに挑戦しました。参加された皆さん、できあがった料理を試食し、おいしさに大満足でした。
お疲れ様でした。


第251号 R4/6/14
<令和4年度主催事業「しいたけ料理教室」を開催について>
7月10日(日)に、「しいたけ料理教室」を開催します。
参加ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みくださるようお願いします。
詳細はこちら⇒令和4年度しいたけ料理教室実要領
第250号 R4/6/8
<令和4年度主催事業「竹灯籠づくり教室」を開催しました。>
6月5日(日)に、「竹灯籠づくり教室」を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を制限した小規模開催で、23名の方が参加してくださいました。
参加された皆さん、みごとな作品が出来上がり、たいへん喜んでいただくことができました。
お疲れ様でした。




第249号 R4/5/24
<令和4年度主催事業「薬草教室」を開催しました。>
5月22日(日)に、「薬草教室」を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を制限した小規模開催で、19名の方が参加してくださいました。
ハーブエキスが入った「虫除け」「かゆみ止め」「保湿剤」作りに挑戦したり、場内散策、そして、薬草や山野草を使った昼食など、参加された皆さん、たいへん喜んでくださいました。
お疲れ様でした。




第248号 R4/5/18
<令和4年度主催事業「竹灯籠づくり教室」の開催について(お知らせ)>
6月5日(日)に、「竹灯籠づくり教室」を開催します。
ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みしてくださるようお願いします。
詳細はこちら⇒R4竹灯籠づくり教室実施要領
第247号 R4/5/8
<令和4年度主催事業「薬草教室」の開催について(お知らせ)>
5月22日(日)に、「薬草教室」を開催します。
募集人員にまだ余裕がありますので、ご希望の方は、森の科学館まで電話かファックスで申し込みしてくださるようお願いします。
詳細はこちら⇒R4薬草教室実施要領
第246号 R4/5/8
<令和4年度主催事業「春の木工教室週間」を開催しました。>
5月2日(月)から5日(木)までの4日間、「春の木工教室週間」を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を制限した小規模開催となりましたが、9家族30名の方が参加してくださいました。
参加された皆さん、見事な作品が出来あがり、たいへん喜んでくださいました。
お疲れ様でした。










第245号 R4/4/18
<令和4年度主催事業「山野草教室」を開催しました。(お知らせ)>
4月17日(日)、山野草教室を開催しました。
天気にも恵まれ、11名の方に参加をいただき、先生の講話の後、場内で野草の観察や採取を行いました。
そのあと、食堂で山野草料理を試食し。参加された皆様に大変好評を得ました。




第244号 R4/4/16
<令和4年度主催事業「春の木工教室週間」の開催について(お知らせ)>
5月2日(月)~5日子供の日(木)の4日間、春の木工教室を開催します。
お子さんやお孫さんと一緒に、こいぬ、カニ、ウサギなどのおもちゃや、巣箱、折りたたみイス、本立てなどのグッズづくりを体験してみませんか。
ご希望の方は、当館に電話やファックスで申し込みください。なお、当日でも予約なしで在庫の分は作ることができます。ご来館をお待ちしています。
第243号 R4/4/9
<林業技術センター樹木園(さくら園)の開花状況について>
4月9日(土)のさくらの開花状況をお知らせします。
ヤエベニシダレ、クルマドメ、コウカ、オモイガワなどが満開となっています。
ウコン、イモセ、ヒグラシなど、まだまだ、多くの桜品種の開花が見られます。
なお、ご来場の際には、科学館ロビーにさくら品種一覧表と位置図もありますので、ご利用ください。






第242号 R4/4/2
<林業技術センター樹木園(さくら園)の開花状況について>
4月2日(土)のさくらの開花状況をお知らせします。
ウミネコ、ハタザクラ、ベニズルザクラなどが満開となっています。
コノハナザクラ、ヨウキヒ、キリンなど、まだまだ、多くの桜品種の開花が見られます。
なお、ご来場の際には、科学館ロビーにさくら品種一覧表と位置図もありますので、ご利用ください。





